【平成8年度 岡山大会】『全国大学書道学会研究集録』平成8年度 日時:平成8年10月9日 会場:岡山大学 担当校・担当者:岡山大学・富田富貴雄 講演:なし 研究発表: 《口頭発表》 1「合文」考−曽侯乙墓の用例を中心として− 福田哲之(島根大学) 2石鼓文の成立年代に関する一考察 星憲一郎(新潟大学大学院生) 3居延漢簡における長垂の一考察 山本幸博(東京学芸大学大学院生) 4行書考−その発生と初期的変遷について− 藤井久美子(東京学芸大学大学院生) 5墓誌の形制に関する一考察−許阿瞿画像石題記を中心として− 朝山一人(東京学芸大学大学院生) 6北宋末の書に関する一考察−徽宗皇帝の書画学設置を中心にして− 神原徳子(東京学芸大学大学院生) 7徐三庚と趙之謙の刻印におけるケ派の受容形態 角田勝久(新潟大学大学院生) 8空海の書法研究における方法試論−曼荼羅(マンダラ)による説明から真言(マントラ)による解明へ− 綾部宏行(早稲田大学) 9良寛と円通寺の修行 加藤僖一(新潟大学) 10「日本近代の書」論考−明治期における展覧会の歴史と書壇萌芽の背景を中心として− 萩原千鶴子(東京学芸大学大学院生) 《論文発表》 1「合文」考−曽侯乙墓の用例を中心として− 福田哲之(島根大学) 2石鼓文の成立年代に関する一考察 星憲一郎(新潟大学大学院生) 3居延漢簡における長垂の一考察 山本幸博(東京学芸大学大学院生) 4行書考−その発生と初期的変遷について− 藤井久美子(東京学芸大学大学院生) 5墓誌の形制に関する一考察−許阿瞿画像石題記を中心として− 朝山一人(東京学芸大学大学院生) 6北宋末の書に関する一考察−徽宗皇帝の書画学設置を中心にして− 神原徳子(東京学芸大学大学院生) 7徐三庚と趙之謙の刻印におけるケ派の受容形態 角田勝久(新潟大学大学院生) 8空海の書法研究における方法試論−曼荼羅による説明から真言による解明へ− 綾部宏行(早稲田大学) 9良寛と円通寺の修行 加藤僖一(新潟大学) 10「日本近代の書」論考−明治期における展覧会の歴史と書壇萌芽の背景を中心として− 萩原千鶴子(東京学芸大学大学院生) 11山東省金郷県魚山村出土刻石考 東賢司(大分大学)