【平成16年度】『全国大学書道学会紀要』平成16年度 『会報』3号 日時:平成16年10月10日 会場:四国大学交流プラザ 担当校・担当者:四国大学・久米公 講演:日野俊顕(中林梧竹研究家)「「梧竹堂法帖」について」 杉村邦彦(四国大学)「楊守敬・中林梧竹の師潘存に関する伝記資料」 研究発表: 《論文発表》 1高閑狂草考 大鼻真奈(武蔵野大学大学院生) 2阮元「南北書派論」における「南」と「北」について 草津祐介(東京学芸大学大学院生) 3銭?の書法への一考察 森上洋光(四国大学) 4魏晋南北朝時代の女性の墓誌関する検討 東賢司(愛媛大学) 5北方心泉の書―「文字の交」を考える― 鈴木綾(東京学芸大学大学院生) 6千字文の研究―その使用と実態について― 大林佳代(徳島県立徳島中央高等学校) 7日本古印「私印」の研究―楷書体使用に関連して― 杉山勇人(立教新座中学校高等学校) 8高芙容の顕彰と墓碑の流伝 神野雄二(熊本大学) 9河東碧梧桐俳句書の仮名の考察 菊澤絵美(武蔵野大学大学院生) 10尾上柴舟の「調和体」に関する考察 裄Vももこ(横浜国立大学大学院生) 11梧竹を中心とする近世書人に関しての資料分析 岡村浩(新潟大学) 12都府楼三碑の意義 豊島嘉穂(四国大学) 13「伝西行筆」の古筆のデータベース化の試みとその意義について 塩出智代美(広島大学大学院生) 14字座における視覚誘導場と体験的表現との矛盾について 沓名健一郎(名古屋市立大学大学院生)   高田宗樹(名古屋大学) 平形精一(静岡大学) 岩瀬敏(愛知医科大学)  保科宏幸(日本アクサ生命) 宮尾克(名古屋大学)  《論文発表》 1阮元「南北書派論」における「南」と「北」について 草津祐介(東京学芸大学大学院生) 2銭?の書法への一考察 森上洋光(四国大学) 3魏晋南北朝時代の女性の墓誌関する検討 東賢司(愛媛大学) 4北方心泉の書―「文字の交」を考える― 鈴木綾(東京学芸大学大学院生) 5日本古印「私印」の研究―楷書体使用に関連して― 杉山勇人(立教新座中学校高等学校) 6高芙容の顕彰と墓碑について 神野雄二(熊本大学) 7尾上柴舟の「調和体」に関する考察 裄Vももこ(横浜国立大学大学院生) 8梧竹を中心とする近世書人に関しての資料分析 岡村浩(新潟大学) 9字座における視覚誘導場と体験的表現との矛盾 沓名健一郎(名古屋市立大学大学院生)   高田宗樹(名古屋大学) 平形精一(静岡大学) 岩瀬敏(愛知医科大学)  保科宏幸(日本アクサ生命 )宮尾克(名古屋大学)