【平成23年度】『大学書道研究』第5号 『会報』10号 日時:平成23年9月18日 会場:茨城県立県民文化センター 担当校・担当者:茨城大学・齋木久美 講演:西林昭一(跡見学園女子大学名誉教授)「“二王“前後の書相」 研究発表: 《口頭発表》 1西川春洞の碑法帖研究について 伊豆名皓美(新潟大学大学院生) 2北斉隷書墓誌銘の起源―相州に関連する人物を手がかりとして― 東賢司(愛媛大学) 3趙之謙の楷書における鄭道昭の影響について 波多野彩佳(新潟大学大学院生) 4第二次世界大戦期の書壇の動向について─大日本書道報国会の実相を中心として─ 山本彩(東京学芸大学大学院生) 5菘翁の書美―最晩年作を通して― 白石一貴(新潟大学大学院生) 6古写経研究の新たな展開─四分律巻第二十七断巻の実体─ 安裕明(茨城大学) 小田寛貴(名古屋大学) 坂本昭二(龍国大学) 7山田寒山に見る近代文人の動向 岡村浩(新潟大学大学院) 《論文発表》 1趙之謙の楷書に「鄭羲下碑」の影響について 波多野彩佳(新潟大学大学院生) 2菘翁の書美―最晩年作を通して― 白石一貴(新潟大学大学院生) 3西川春洞の碑法帖研究について 伊豆名皓美(新潟大学大学院生) 4第二次世界大戦期の書壇の動向ついて─大日本書道報国会の実相を中心として─ 山本彩(東京学芸大学大学院生) 5古写経研究の新たな展開─四分律巻第二十七断巻の実体─ 安裕明(茨城大学) 小田寛貴(名古屋大学) 坂本昭二(龍国大学) 6山田寒山に見る近代文人の動向 岡村浩(新潟大学大学院) 8北斉隷書墓誌銘の起源―相州に関連する人物を手がかりとして― 東賢司(愛媛大学)