【平成24年度】『大学書道研究』第6号 『会報』11号 日時:平成24年10月8日 会場:京都教育大学 担当校・担当者:京都教育大学・岡田直樹 講演:浦野俊則(植草学園大学学長)「金文による書の表現と近年出土の優品」 研究発表: 《口頭発表》 1慶長期の本阿弥光悦書状の様相について 近藤和馬(新潟大学大学院生) 2小杉榲邨『大日本美術史』研究 −「日本書道史」の成立− 柳田さやか(畠山記念館) 3冊封使によって琉球へもたらされた中国書蹟について−「冊封使録」を中心に− 城間圭太(東京都立駒場高等学校) 4雲南爨氏石刻考 橋本 栄一(東京学芸大学) 5後藤芝山の書業に関する一考察 太田 剛(四国大学) 6北朝墓誌の作製と中央官省の関連性−中書舎人 常景を端緒として− 東賢司(愛媛大学) 《論文発表》 1慶長期の本阿弥光悦書状の様相について 近藤和馬 2小杉榲邨『大日本美術史』研究 −日本書道史成立の萌芽− 柳田さやか 3冊封使によって琉球へもたらされた中国書蹟について−「冊封使録」を中心に− 城間圭太 4後藤芝山の書業に関する一考察 太田剛 6北朝墓誌の作製と中央官省の関連性−中書舎人 常景を端緒として− 東賢司