【平成26年度 横浜大会】 日時:平成27年10月11日(土) 会場:埼玉大学 担当校・担当者:横浜国立大学・青山浩之 座談会:浦野俊則、野中浩俊、平形精一「初期の学会活動-昭和の学会活動-」 学会当日スケジュール: 《口頭発表》 ●9:00       受  付 ●9:20 ~ 10:20  総  会(7号館201教室) ●10:30 ~ 12:10 研究発表 午前の部     第1会場(7号館201教室)   司会:小川博章(淑徳大学) 10:30~11:00     隋代に見られる隷書墓誌銘について 愛媛大学教授 東 賢司 11:05~11:35     黄易の隷書書法の考察 大東文化大学大学院文学研究科書道学専攻博士後期課程3年 渡邉 亮太                                                     11:40~12:10      再考米芾書法 ~意の書として~ 徳島県立文学書道館事業課主事(書道担当) 立石 充 第2会場(7号館202教室) 司会:神野雄二(熊本大学)   10:30~11:00     子規の漢詩及び書画作品にみられる傾向 群馬大学大学院教育学研究科国語教育専攻修士課程2年 田中 優香                         11:05~11:35     河東碧梧桐の書道理論の限界性について  京都府立東舞鶴高等学校浮島分校教諭 鳥本 純平                              11:40~12:10     日高秩父の書業について ―東京学芸大学所蔵日高秩父コレクションを通して― 早稲田大学大学院博士後期課程 徳泉 さち                        -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ●12:10 ~ 13:00 昼 食 休  憩 (50分)  -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ●13:00 ~ 15:10  研究発表 午後の部 第1会場(6号館101教室) 司会:前半/永由徳夫(群馬大学)、後半/鈴木晴彦(日本大学)    13:00~13:30    明治期における近代的「書」概念の成立過程 ―「文芸」からの離脱と漢字廃止論をめぐって― 鎌倉女子大学短期大学部専任講師 杉山 勇人 13:30~14:00 東宮御学問所における習字教育 東京学芸大学准教授 石井 健 ●14:00 ~ 14:10  休  憩  (10分) 14:10~14:40     三輪田米山の書美 ―六十歳代作品から検証する制作観と書風形成について― 福岡教育大学准教授 服部 一啓 14:40~15:10     明治期以降の立碑の実相について ―日高秩父の石碑制作を中心として― 東京学芸大学准教授 橋本 栄一 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- ●15:10 ~ 15:20 休  憩  (10分) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ●15:20 ~ 16:50  「初期の学会活動」に関わる公開座談会 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ●16:50  閉 会