【昭和57年度 静岡大会】『全国大学書道学会研究報告』昭和57年 日時:昭和57年9月30日,10月1日 会場:静岡市民文化会館 担当校・担当者:静岡大学・平形精一 講演:草部典一(静岡大学教授)「風土と文学」 研究発表: 《口頭発表》 1唐代における竜門造像記の新研究―造営日数の優位性と石刻書風の史的特性について― 福宿孝夫(宮崎大学) 2白隠における近代性 佐藤敏次(東京都立大学) 3入門期における漢字書字能力の発達過程―その傾向性と転移度― 竹之内裕章(佐賀大学) 4書の形象性について 小林久磨(香川大学) 5高校における書道科教育実習の授業研究 村田光俊(愛知教育大学) 6書の鑑賞と品第 寺山葛常(二松学舎大学) 7良寛自筆の法華讃について 加藤僖一(新潟大学) 8書とことば(1)―パロールについて― 加藤豊仭(宮城教育大学) 9隷書法の指導について 片山智士(福岡教育大学) 10馮班の『鈍吟書要』 杉村邦彦(京都教育大学) 11書の美学的解釈 中島皓象(花園大学) 《論文発表》 1唐代における竜門造像記の新研究 福宿孝夫(宮崎大学) 2白隠における近代性 佐藤敏次(東京都立大学) 3入門期における漢字書字能力の発達過程―その傾向性と転移度― 竹之内裕章(佐賀大学) 4書法の形象性について―王学仲・漫話書法的形象性― 小林久磨(香川大学) 5高校における「書道科教育実習」の授業研究 村田光俊(愛知教育大学) 6書の鑑賞と品第 寺山葛常(二松学舎大学) 7良寛自筆法華讃について 加藤僖一(新潟大学) 8ことば(パロール)の力 加藤豊仭(宮城教育大学) 9隷書法の指導について 片山智士(福岡教育大学) 10青年期の書表現の特性についての一考察 小倉欣也(東洋大学) 《シンポジウム》 テーマ:80年代の書写教育研究への提言その2 提言者:氷田作治(山梨大学) 松本福夫(大里小学校) 久米公(千葉大学) 加藤達成(文部省教科調査官) 司会:塚田康信(福岡教育大学) 石川卓(静岡大学)